美術館大学構想室企画展

舟越桂|自分の顔に語る 他人の顔に聴く

「自分の顔に語る 他人の顔に聴く」 酒井忠康

安部公房の小説に『他人の顔』という作品があります。これは、不慮の事故によってケロイド痕を顔に負ってしまった一人の化学者が、他人の顔から型をとった精巧な仮面によって自らを恢復しおうと、その制作に没入するうちに、「顔」を媒介とする他者との関係や、実存の不思議に行き着くという物語です。この社会で真に己を消すには、「死」以外にない。また、それと同じような意味で、この価値観の均質化した時代で「自分とは何か」を切実に問うこともまた、パラドックスな困難さを含んでいます。「他人の顔」になるということは、自分の顔にむけて他者を語ることです。「自分の顔」を突き放して、時代や、ある共同体の記憶について思考し、その果てに、「他人の顔」の内にも自分自身を発見していくということです。

私たち人間は、いろいろな差別化のコードを身にまとっています。男であるとか女であるとか、名前であるとか、肌や髪の色、言語といった人種的なこと、身なりに現れる貧富の差…。そうした、「時代の顔」を1枚1枚剥いでいって、「顔」というひとつの個性的な風景の、原型的な造形を辿っていくと、人間というのはこんなものだという、ある種の本質が見えてくるはずです。優れた芸術家の作品を、彼らが生きた時代に沿って丹念に見ていくと、様々な障壁を剥がしていく、そのはずし方のところで、優れて面白く、またスリリングな挑戦を繰り返しながら、「真実の発見」に導かれていくプロセスが開示されていきます。

舟越桂氏は、70年代のデビュー当時から今日に至るまで、美術史における巨匠たちの後に並び、そうした人間の実存に迫る、最良の旅路を行く彫刻家です。また、近年では、「えっこんなところまで見えるの?」というような、今日的な人間の肉体を凝視し切っており、その虚ろな姿を極めてシンボリックに表現しています。初期の胸像に見られた、人間1人1人の固有性への静かな追求から、さらに人間の、いや、舟越氏自身の「奥」に分け入っていこうとする野心的な実験精神を感じます。これまでの彫刻作品から発する、叙情的で快いハーモニーに耳を傾けていた私たちの耳に、あえてある種の破綻を加えていくような、不思議な、おどろおどろしい声…。これをあえて私は「自然の声」と呼んでみたいのです。舟越氏の最近のテーマになっている「スフィンクス」が、人の手によって彫り出された彫像でありながら、宇宙的な存在として立ちはだかっている場所に、彼の彫刻もまた、差し掛かっているような気がしています。

本展『舟越桂|自分の顔に語る 他人の顔に聴く』は、舟越氏の惜しみない協力によって、東北芸術工科大学で開催されます。芸術を学ぶ多くの若い人たちには、このまたとない幸運な出会いの機に、氏の彫刻作品における変異を通して、「自分を探す」ことと、「自分を消すこと」の関係性について考えてほしいと思っています。アイデンティティーを「消す」ということについて考える、新しい体験をしてもらいたいのです。ただ「展覧会」として、外側から用意された価値観や言葉を獲得するのではなく、「舟越桂」という現代のスフィンクスから発する謎と対話する体験を通して、それぞれが「真実の発見」に至る旅のはじまりを意識してもらいたいのです。そんな思いが、今回、舟越桂氏の新作を紹介する展覧会タイトルに反映されています。つまり、『自分の顔に語る 他人の顔に聴く』と。
[美術評論家/世田谷美術館長/本学大学院教授・美術館大学構想委員長]

デッサン『山について』と楠の半身像『風をためて』

この夏に彫りあがったばかりの最新彫刻『耳を澄ますスフィンクス』

上:デッサン『山について』と楠の半身像『風をためて』
下:この夏に彫りあがったばかりの最新彫刻『耳を澄ますスフィンクス』

Copyright © 2009 Tohoku University of Art & Design, All Rights Reserved.